大学教育研究センター 過去のイベント一覧

FD研究会

開催年月日 テーマ
第19回 2021年08月31日 大阪市立大学の教育改善・内部質保証に向けた取組の総括と今後への展望 [PDF]
第18回 2020年11月02日 大阪市立大学における2020年度の遠隔授業と学修支援―今後の本学の教育のあり方を考える― [PDF]
第17回 2019年09月26日 本学の学修成果保証スキーム・教学IRの現状と課題(2)ー部局での内部質保証の取組 [PDF]
第16回 2018年11月01日 本学の学修成果保証スキーム・教学IRの現状と課題(1)ー教員・学生調査・教育実践評価から考える [PDF]
第15回 2017年11月02日 学生の自律的学修を促進する学修評価・支援システムを考える [PDF]
第14回 2016年12月26日 大学院教育の現状と展望ー大学院生キャリア形成支援を中心にー [PDF]
第13回 2015年11月02日 データ・調査・評価による学生の学修実態の理解III:学士課程の学修成果の検証結果と今後の評価方法の可能性 [PDF]
第12回 2014年11月04日 データ・調査・評価による学生の学修実態の理解II:学習支援・学生支援の充実にIRを生かすには [PDF]
第11回 2013年11月01日 データ・調査・評価による学生の学修実態の理解I:学生が『何をどのようにどの程度学べているか』を知るには?ーIR実践から見えてくるもの [PDF]
第10回 2012年09月27日 大阪市立大学における「グローバル人材育成の未来像を探る [PDF]
第09回 2011年11月04日 本学のFDの現状と課題III:教育を充実させる組織的FDとは? [PDF]
第08回 2010年11月02日 本学のFDの現状と課題II:教育を充実させる組織的FDとは? [PDF]
第07回 2009年09月25日 本学のFDの現状と課題:教育を充実させる組織的FDとは? [PDF]
第06回 2008年10月30日 大阪市立大学の学生の学びをどのように導くかーカリキュラムの見せ方・歩み方ー [PDF]
第05回 2007年11月01日 学生が自律的に学べる・学び続ける大学教育をどう実現するかーカリキュラム、授業方法、評価の連携ー [PDF]
第04回 2006年11月01日 分科会1:高大接続と学士課程教育/分科会2:特色ある教育プログラム・授業実践/全体会 パネルディスカッション:大阪市大の初年次教育について [PDF]
第03回 2005年11月02日 分科会1:大学院教育の最前線/分科会2:授業を超えた教育活動・学生支援/分科会3:学生の「学力低下」をどう考えるか/全体会 シンポジウム:学士課程教育の今を考える~大阪市大はどういう人を育てるのか [PDF]
第02回 2004年11月12日 分科会1:初年次教育のあり方を考える/分科会2:2006年問題と基礎教育の課題/分科会3:学科・学部・研究科でのFD活動/全体会 討論会:専門教育と外国語教育 [PDF]
第01回 2003年10月31日 分科会1:講義形式の授業とFD/分科会2:演習形式の授業/分科会3:外国語教育・基礎教育の授業/全体会 講演:学生による授業評価アンケートを授業の改善にどう生かすか

教育改革シンポジウム

開催年月日 テーマ
第29回 2021年08月31日 公立総合大学としての役割と教育のあり方について―新大学大阪公立大学(仮称)で、どのような人間を、どのように育てるか― [PDF]
第28回 2020年11月02日 今後の大学の授業のあり方を考える―学生の学びを真に引き出す対面と遠隔の組み合わせとは [PDF]
第27回 2019年09月26日 第3期認証評価と本学の教学IR・教育改善―他大学の経験に学ぶ [PDF]
第26回 2018年09月07日 新しい入試を超えてくる学生とは?―学生・生徒の“学び”の高大接続を考える [PDF]
第25回 2017年09月12日 入試のデザインを考えるー高大接続改革の中で教育の内部質保証をどのように担保するのか [PDF]
第24回 2016年09月27日 学生の主体的な学びをはぐくむ授業のあり方を考えるー反転授業を活用したアクティブ・ラーニング [PDF]
第23回 2015年12月21日 高大接続の観点からの入試・教育改革について [PDF]
第22回 2014年12月08日 グローバル化への積極的対応と初年次教育・全学共通教育改革 [PDF]
第21回 2014年09月10日 日本型4学期(Quarter)制について [PDF]
第20回 2013年05月27日 学士課程における全学共通教育の課題と方向性 [PDF]
第19回 2012年09月27日 本学の国際化・グローバル化に対する教育・研究のあり方 [PDF]
第18回 2011年09月29日 研究大学における教育・学習環境の構築ー筑波大学の事例に見る学部教育と大学院教育のシナジー [PDF]
第17回 2010年09月03日 学士課程教育の構築ーこの課題をどう受け止めるか [PDF]
第16回 2009年11月28日 学士課程における教養教育再考 [PDF]
第15回 2008年09月29日 大阪市立大学にはどのような学生が入学し、どのように学生生活を送っているのかー各種調査結果から考える [PDF]
第14回 2007年08月01日 大学院重点化時代の学士課程教育システムを考える [PDF]
第13回 2006年10月05日 初年次教育とは何かー学士課程における必要性と効果ー [PDF]
第12回 2006年01月27日 外から見た大阪市立大学の教育 [PDF]
第11回 2005年01月28日 大学教育改革そして外国語教育ーその重要性と課題ー
第10回 2003年01月31日 公立大学の自己評価・第三者評価に向けて
第09回 2001年07月26日 大学教育研究センターの役割
第08回 2000年11月29日 大学教育改革の現状
第07回 1999年12月10日 学部教育から見た全学共通教育その2
第06回 1998年11月27日 学部教育から見た全学共通教育
第05回 1997年11月14日 全学共通教育の現状と課題ー神戸大学の経験から学ぶ
第04回 1996年11月29日 4年一貫教育ー私はこう考える
第03回 1996年05月31日 本学の基礎教育科目と健康・スポーツ科学科目について
第02回 1995年12月06日 本学の外国語教育について-アンケート調査をふまえて
第01回 1995年07月27日 報告1:全学共通教育の現状と課題について/報告2:総合教育科目の点検と見直しについて

教育支援のためのFDワークショップ・大学教育研究セミナー

教育支援のためのFDワークショップ

開催年月日 テーマ
第33回 2022年02月18日 授業デザイン研修II(大阪府立大学) [PDF]
第32回 2021年12月03日 授業デザイン研修I(大阪府立大学) [PDF]
第31回 2021年11月05日 授業デザイン研修I(大阪府立大学) [PDF1PDF2]
第30回 2021年10月29日 ヤングケアラー・若者ケアラー問題を考える―家族・親族の介護・看護を担う学生への支援― [PDF]
第29回 2021年06月07日 授業デザイン研修I(大阪府立大学) [PDF]
第28回 2021年02月09日 授業デザイン研修II(大阪府立大学) [PDF]
第27回 2020年11月24日 授業デザイン研修I(大阪府立大学) [PDF]
第26回 2020年10月27日 授業デザイン研修II(大阪府立大学) [PDF]
第25回 2020年02月19日 授業デザイン研修II(大阪府立大学) [PDF]
第24回 2019年12月20日 学修支援システム(Learning Management System :LMS) WebClassの授業等での活用について:実践事例紹介+活用相談 [PDF]
第23回 2019年12月06日 授業デザイン研修I(大阪府立大学) [PDF]
第22回 2019年11月01日 授業デザイン研修II(大阪府立大学) [PDF]
第21回 2019年07月05日 授業デザイン研修I(大阪府立大学) [PDF]
第20回 2018年12月14日 反転授業を作ってみるー授業デザインの観点から(第12回授業デザインワークショップ) [PDF]
第19回 2017年12月19日 大阪市立大学「学士課程導入教育科目」のデザインと評価」(第11回授業デザインワークショップ) [PDF]
第18回 2017年02月16日 評価・採点きじゅん表(ルーブリック)を用いたレポートの評価ー初年次教育を中心にー」ルーブリックとは何か(第10回授業デザインワークショップ)※同内容2017年02月17日にも開催 [PDF]
第17回 2016年09月29日 知識・スキル伝達修得型授業でのアクティブラーニングのあり方を考えるー自律的学修者育成につながる教育の可能性ー(第09回授業デザインワークショップ) [PDF]
第16回 2015年09月11日 多人数授業でのアクティブラーニング実践:双方向型の講義運営事例(専門教育科目)の紹介(第08回授業デザインワークショップ) [PDF]
第15回 2015年05月29日 授業応答システム(クリッカー)の活用方法を考える [PDF]
第14回 2013年09月25日 発達障がいのある学生への支援を考えるための事例検討型WS(2) [PDF]
第13回 2012年12月03日 発達障がいのある学生への支援を考えるための事例検討型WS [PDF]
第12回 2012年10月19日 授業応答システム(クリッカー)の活用方法を考える [PDF]
第11回 2012年02月03日 特別な教育ニーズをもつ学生への教育支援ー支援の届け方と見守り方について考えるー [PDF]
第10回 2011年07月08日 総合教育科目の意義・役割が見えない現状をどう変えるかーシラバス分析に基づく「見える化」の試みと躓きー(第07回授業デザインワークショップ) [PDF]
第09回 2010年07月29日 多人数授業において学生に能動的に考えさせるための工夫ークリッカー(授業応答システム)をどのように活用するかー(第06回授業デザインワークショップ) [PDF]
第08回 2010年01月29日 効果のある教育を実施するために何を知る必要があるのかー『1人だけで頑張らない教育』を目指してー [PDF]
第07回 2009年01月30日 レポートの書き方やプレゼンの指導が必要な授業における課題提出システムの利用とその効果:多人数に対応した授業をデザインする(その2)(第05回授業デザインワークショップ) [PDF]
第06回 2008年11月28日 多人数に対応した授業をデザインするー200名を越える学生を対象とした野外観察授業の開発と実践ークリッカー(授業応答システム)のデモンストレーション(第04回授業デザインワークショップ) [PDF]
第05回 2007年07月06日 学部横断型で実施する初年次教育科目について(第03回授業デザインワークショップ) [PDF]
第04回 2007年02月08日 Webを使ったコース管理支援(第02回授業デザインワークショップ) [PDF]
第03回 2005年12月21日 「英語2B」の取組み事例紹介と意見交換・検討(第01回授業デザインワークショップ) [PDF]
第02回 2004年12月15日 TIES(帝塚山大学インターネット教育支援サービス)の利用法 [PDF]
第01回 2003年11月12日 メディアを生かした授業の工夫

大学教育研究セミナー

開催年月日 テーマ
第28回 2022年02月18日 高大接続・大学入試研究のあゆみ―高校と大学の教育は如何に接続すべきか?― [PDF]
第27回 2021年02月19日 2016 年度入学者追跡調査報告:全学的観点から [PDF]
第26回 2020年02月17日 ジェンダーの視点からキャリアデザイン教育を考える [PDF]
第25回 2019年12月26日 大学のジェンダー平等政策・教育をいかに評価するか -アメリカ・イギリス・ドイツの先進事例から- [PDF]
第24回 2018年09月19日 高等学校での教育・学習の今を知る:府大生はどのように学んできたのか [PDF]
第23回 2018年07月13日 高大接続入試改革の現状と問題点 [PDF]
第22回 2018年06月08日 本学学生の入学前の教育情報認知度とその影響 [PDF]
第21回 2017年05月12日 大学入試改革の動向と今後の課題 [PDF]
第20回 2016年07月08日 本学の学士課程学生及び卒業生への調査結果報告 [PDF]
第19回 2016年06月10日 本学大学院生・修了生調査(2017年度実施)結果報告 [PDF]
第18回 2016年05月13日 入学者追跡調査報告(平成28年3月) [PDF]
第17回 2014年05月29日 グローバル・コミュニケーションコース(GCC)2013年度成果報告ーGCC_Uvicをコアとする「語学で学ぶプログラム」成果と課題ー [PDF]
第16回 2013年09月06日 「学習成果に基づく学位プログラムの体系化チューニングの世界的展開と日本への示唆」について [PDF]
第15回 2012年06月22日 入門物理学実験・基礎物理学実験I・II学生アンケート調査報告 [PDF]
第14回 2012年01月13日 「学生が学べる仕掛けをどう作るか」教育に関する各種調査・研究と、就業力育成支援事業から見えてきたもの [PDF]
第13回 2011年12月02日 学生からみた「大学での学び」ー初年次教育のあり方を考えるためにー [PDF]
第12回 2011年10月07日 本学の教育の充実に向けた知恵を探す [PDF]
第11回 2011年06月03日 障がいのある学生への支援のあり方を考えるー誰もが安心して学べる環境を皆でつくるためにー [PDF]
第10回 2011年05月13日 大阪市立大学の初年次教育のあり方を考えるー各学部の初年次教育に関する調査結果を踏まえてー [PDF]
第09回 2011年04月11日 【中止】学問教育共同体としての大学におけるFDのあり方ー国際的文脈の中でのSoTL(Scholarship of Teaching and Learning)の取り組みから学ぶー [PDF]
第08回 2010年11月05日 発達障がいを理解し、学生の支援を考える [PDF]
第07回 2010年10月18日 キャリアガイダンス義務化への対応:2011年4月から何が変わるのかー大学におけるキャリアガイダンスとキャリア教育のとらえ方・考え方ー [PDF]
第06回 2010年05月14日 大阪市立大学における教育調査の現状と課題(連続開催06月11日・07月02日・07月09日) [PDF]
第05回 2008年07月25日 本学の志願者市場の現状
第04回 2006年06月01日 研究員個人研究成果の報告:キャンパスが分散している総合大学での教育改善への挑戦ー教育目標の共有を目指したFDとe-Learning活用教育の推進を中心にー
第03回 2005年09月16日 トピック勉強会:認証評価制度について-大学基準協会の評価のあり方を中心にー
第02回 2005年07月06日 研究員個人研究成果の報告:専門高校・総合科目高校からの大学接続の現状と課題ー新しい概念の工業高校・商業高校の出現に大学はどのように答えるか
第01回 2005年06月01日 研究員個人研究成果の報告:戦後日本産業界の高等教育改革要望の史的研究ー経済団体教育提言の分析

その他:共催など

開催年月日 テーマ
2017年02月24日 AP事業キックオフフォーラム:OCU指標導入による学修成果の質保証・向上 [PDF]
2013年11月25日 COCキックオフフォーラム:大阪の再生・賦活と安全・安心の創生をめざす地域志向教育の実践 [PDF]
2007年03月19日 文部科学省先導的大学改革推進委託事業における大阪市立大学・大阪府立大学共同セミナー:今後の初年次教育のあり方に関する調査研究報告会 [PDF]
2006年11月28日 文部科学省先導的大学改革推進委託事業における大阪市立大学・大阪府立大学共同セミナー:初年次教育改善のための大学の関わり方についてのワークショップ [PDF]
2006年03月30日 文部科学省先導的大学改革推進委託事業における大阪市立大学・大阪府立大学共同セミナー:初年次教育の現状と課題 [PDF]